ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は公式サイトにて、同社が開発中の次世代機の名称が「PlayStation 5(PS5/プレイステーション 5)」であることを正式発表しました。あわせて発売日が2020年末になることも公開。今後、随時情報公開していくとあり、次世代機の発売に向けいよいよソニーが本格的に動き出しました。今回のエントリーでは、現在公開されている仕様や情報についてまとめていきます。
PlayStation 5 ハードウェア概要
PS5では超高速アクセスが可能なカスタムSSDとAMD社製カスタムチップセットを搭載し、ゲームのロード時間は過去のものとなり、ダイナミックで美しく、クリエイターが思い描いた通りのゲーム体験を実現することが可能になります。
また、コントローラーには従来の振動技術に代わりハプティック技術を搭載、L2・R2ボタンには抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用し、圧倒的な没入感を演出するゲームの世界をお楽しみいただけるようになります。
コンソールゲーム機本体
- 超高速アクセスが可能なカスタムSSD搭載
- AMD社製カスタムチップ搭載
- CPU: x86-64-AMD Ryzen™ “Zen2″, 8 cores/16 threads
- GPU: AMD Radeon™ RDNA (Radeon DNA) -based graphics engine
- 3Dオーディオ処理専用ユニット
- ゲームにおいて最大8K解像度出力まで対応
- PlayStation®4タイトルとの互換性実現に向けた設計
- PlayStation®VR対応
コントローラー
- ハプティック技術搭載
- L2・R2ボタンに抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用
物理メディア
- Ultra HD Blu-ray
- ゲームディスクとしての容量は100GBに
PlayStation 5の仕様について
ハプティック技術
振動機能に置き換わり、ps5ではハプティック技術が採用されます。これにより単調な振動機能ではなく、ゲーム内の環境変化を触覚にて感じられるといったリアリティーを体験できるようになるとのことです。
アダプティブトリガー
これまでコントローラに搭載されていた(L2・R2)ボタンがアップデグレードされ、抵抗力もプログラム可能になります。これにより、弓や銃といった武器によってボタンの押し心地を変更したり、キャラクターのレベルアップに応じて変更したりと、遊びの幅が広がる設計が可能となっています。
PS4との互換
現状「PlayStation 4タイトルとの互換性実現に向けた設計」とあり、後方互換が実装される可能性が高め。お気に入りのゲームが次世代機でも遊べるよう期待したいところ。
3Dオーディオ
専用ユニットにて搭載される3Dオーディオが搭載。360度の音に包まれるような、上下左右からの音の臨場感が味わえるため没入感の高いゲームプレイが期待できます。
Ultra HD Blu-ray
物理メディアがUltra HD Blu-rayとなるため、これまで以上にサイズの大きなゲームに対応可能です。
PS5のUI
PS5ではゲーム起動が格段には早くなりUIの操作性も向上します。マルチプレイについてもより直観的になり、少ない画面移動でフレンドと一緒にゲームを楽しめるようになります。
Playstation.Blog掲載文
今年4月に「プレイステーション」の次世代機について初めて情報をお届けして以来、ユーザーの皆さんからは、「ゲームはこの先どのような進化を遂げるのか」ということについて、ご期待や熱心なご意見を多く寄せていただきました。そんな中、本日は皆さんに私たちの次世代機の名称が「プレイステーション 5」(PS5)であること、そして発売は2020年の年末商戦期に予定していることをお知らせします。
これらの発表は、皆さんにとって大きな驚きでないかもしれません。しかしながら、私たちが次世代で描くビジョンを今後、つまびらかにしていく中で、まずは「プレイステーション」ファンの皆さんに向けて、名称や発売時期をしっかりとお伝えしたいと思いました。私たちのビジョンや新情報については、オンラインメディア「WIRED」の本日の記事の中でも明らかにしています。
より具体的にお伝えすると、記事ではPS5と共に発売する新しいコントローラーの機能の一部をご紹介しています。PS5の目指すゴールの一つに、「没入感をさらなる高みへ導くこと」がありますが、このゴールを実現するためには、まずは「コントローラー」について再考する必要がありました。
PS5の新しいコントローラーには、二つの重要なイノベーションがあります。まず一つ目は、初代プレイステーションやその同世代のゲームコントローラーに見られた従来の振動機能を刷新し、ハプティック技術を採用することです。このハプティック技術の採用により、これまで以上に多彩な反応を皆様の手で感じていただくことが可能になります。例えば、レース中に車が壁にぶつかる感覚と、フットボールで相手にタックルする時の感覚では全く異なったものになるでしょう。草原を駆け抜け、泥の中を這う感覚さえも味わうことができるのです。
二つ目のイノベーションは、今回新たに導入するアダプティブトリガーと呼ばれるL2・R2ボタンの進化です。ゲームデベロッパーの皆様は、プレイヤーが取るアクションに合わせてトリガーの抵抗力をプログラムすることが可能になり、さらには、ハプティック技術との組み合わせにより、これまで以上に多彩なアクションをよりリアルに再現することができるようになります。例えば、弓をキリキリと引き絞る感覚や、ゴツゴツとした岩場の地形でオフロードの車を一気に加速させる時の感覚が、より鮮明に再現できるようになります。ゲームデベロッパーの皆様には、既に新しいコントローラーの初期バージョンをお届けし始めていますので、これらの新機能を心ゆくまでお試しいただき、想像力を膨らませていただきたいと考えています。
PS5に関しては、発売までさらに多くの情報をご提供していきますが、続報をお待ちいただく間、PS4では『DEATH STRANDING』、『The Last of Us Part II』、『Ghost of Tsushima(仮称)』をはじめとする大作がこの先も数多く控えています。私たちがゲームの未来に向けて挑戦し続けていく中で、いつも私たちと共にあり続けて下さるすべてのファンの皆さんに、心から感謝いたします。今後も「プレイステーション」がお届けする最高のエンタテインメント体験に是非ご期待ください。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント 社長 兼 CEO
ジム・ライアン
※公式サイト
[blogcard url=”https://www.jp.playstation.com/blog/detail/9046/20191008-ps.html”]