【News】ゲーム内の暴力表現について制限緩和へ。You Tubeがポリシーの変更にて発表。

動画共有サイトYouTubeは12月2日付でポリシー変更を行いました。本変更では、ゲーム内の暴力表現とリアルの表現が明確に分けられ、同表現を含むゲーム動画のアップロードについて制限が緩和されます。

もちろん、現実の暴力表現については現行と変わりません。あくまで映画やゲームのような、脚本またはシュミレートされている表現のみが対象です。上記以外の表現については、これまでと同じように「暴力的で生々しいコンテンツに関するポリシー」に基づいて制限を受けます。加えて、暴力ばかりの表現で構成された作品については、今後もこの対象にならない可能性があります。


※以下公式より引用

 

コミュニティの皆さま
いつもYouTubeをご利用いただきありがとうございます。
ゲーム クリエイターへのご案内です。
現実世界の暴力と、映画、テレビ番組、ビデオゲームに登場する、脚本が用意されたまたは擬似的な暴力には違いがあります。そのため、暴力的で生々しいコンテンツに関するポリシーを一貫して適用いたします。
12月2日より、ビデオゲーム内の脚本が用意されたまたは擬似的な暴力コンテンツは、脚本が用意されたその他の種類のコンテンツと同様に取り扱われます。
ゲーム クリエイターへの影響
  • 脚本、またはシミュレートされた暴力を含む将来のゲームのアップロードは、年齢制限されずに、承認される可能性があります。
  • ゲーム内での暴力に対する制限が緩和されるものの、このポリシーでは、現実世界での暴力から視聴者を保護するために厳しい基準が維持されます。
  • 暴力や残虐行為の画像が動画の中心である場合は、コンテンツに年齢制限が設定される場合があります。たとえば、ビデオゲームの中で最も刺激の強い暴力シーンのみが強調されている場合です。
このコミュニティ ガイドラインのポリシーの施行の更新によって、広告掲載に適したコンテンツのガイドライン(別個のガイドライン)が変更されることはありません。こちらのクリエイター アカデミーのコースで、広告主様が広告の掲載場所を選択する方法について学習できます。
Mariko (TeamYouTube)

※公式サイト
[blogcard url=”https://support.google.com/youtube/thread/21746613?hl=ja”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリア系メディアでライターとして勤務後、2017年よりフリーランス。学生向け新卒メディアの取材を経験したのち、現在は趣味のゲームを題材にブログを管理・運営しています。

目次