【SEKIRO】『葦名弦一郎』を忍殺攻略!”唇が赤色な人向け”

負けイベントから2度目の対戦となる『葦名弦一郎』について解説していきます。

攻略するにあたって最大のポイントとにかく攻め続けること

待っていてもスキが出来ないのがこのボスの特徴

さらに体力ゲージも多めに設定されている難敵です。

各ポイントを参考に『葦名弦一郎』を攻略していきましょう!

目次

【SEKIRO】『葦名弦一郎』攻略 1・2ゲージ目

【SEKIRO】『葦名弦一郎』攻略 1・2ゲージ目のポイント

『葦名弦一郎』では攻撃が最大の防御といっても過言じゃありません。

敵が反撃する素振りを見せるまでひたすら攻撃をいれ続けます。

もちろん相手の反撃についてもちゃんと合図があるので大丈夫。

『葦名弦一郎』は反撃直前の防御のみ画像のようにエフェクトが変わります

画像のエフェクトがでるまで攻撃エフェクトが見えたらガードボタンを基本に戦っていきましょう。

弓→接近して一撃


『葦名弦一郎』が開幕の攻撃で必ず使用してくる技。

特に強力な攻撃でもないので落ち着いて弓と一撃をガード

そのままスキができるので反撃を入れていきましょう。

後ろに下がって弓連射


防ぐのは難しくないですが、とっさにやられると対処に困る技です。

弓を放つ前にバックステップが入るので、それが見えたらガードの準備。

すべて防ぎきるまでガードその後反撃をいれていきます。

サイドステップからの連撃


低く身構えるサイドステップを入れるので予兆が分かりやすく読むのは比較的楽。

ただし、すさまじい猛攻のため体幹ゲージごっそり持っていかれる嫌な技でもあります。

対処法は大きく後ろに下がって避けるか、もしくは全てガード

ただし、ガードする際には比較的体幹に余裕がある場合のみオススメします。

ジャンプして振り下ろし→”危”「突き攻撃」


1ゲージ目の『葦名弦一郎』攻撃で一番強力な技

大振りの振り下ろしから回避不可の突き攻撃を放ってきます。

まずは振り下ろしをしっかりガード、その後突き攻撃を見切りで体幹を削っていきましょう。

振り下ろしについては左右のステップでも回避可能です。

2ゲージ目でパターンが追加

2ゲージ目では振り下ろしはそのまま“危”のパターンが追加

突き攻撃のほかに、薙ぎ払い攻撃をいれてきます。

2パターンに増えたことで読みづらくなるため、振り下ろしガード後は『葦名弦一郎』の挙動をしっかり確認

突きなら先程と同じように見切りで、薙ぎ払いならジャンプで頭を踏みつけましょう。

【SEKIRO】『葦名弦一郎』攻略 3ゲージ目

【SEKIRO】『葦名弦一郎』攻略 3ゲージ目のポイント

『葦名弦一郎』3ゲージ目では作戦をおもいっきりチェンジ。

今までひたすら攻撃していましたが、今度は一変して逃げ続けます

ダメージを与えるのは、相手が雷撃による攻撃を仕掛けてきたときのみ

しっかり雷返しが入れられれば雷撃を3回程度返したところで勝負が決まります。

“危”→おおぶりの突き


これまでと比較にならないほど、おそろしくリーチが長く危険な攻撃。

“危”のマークがでたらすぐに距離をとりましょう

『葦名弦一郎』と大げさなぐらい距離をとってOKです。

雷撃の薙ぎ払い


『葦名弦一郎』の足がピタリと止まったら攻撃の合図。

相手の雷につっこみ、空中で攻撃ボタンをおして雷返しを発動

打雷状態となってしばらく『葦名弦一郎』が行動不能になるので2、3発攻撃をいれましょう。

雷撃の弓

『葦名弦一郎』が放ってくるもう一つの雷攻撃

しかし、やることは上の雷撃の薙ぎ払いと変わりません

雷を帯びた矢にむかって突撃、空中で攻撃ボタンを押して雷返しを発動します

再び『葦名弦一郎』が打雷状態になるので、コチラも反撃を入れていきましょう。

【SEKIRO】『葦名弦一郎』攻略方法:まとめ

 

葦名弦一郎』攻略ポイント
    • 反撃の際のエフェクトをしっかり見る。
    • 1、2ゲージ目はひたすら攻撃を入れる。
    • 3ゲージ目は逃げ続けて、雷返しを狙う。


『葦名弦一郎』戦ではゲージごとに攻め方を変えていくのが攻略のカギ

立ち回りをしっかり意識して強敵『葦名弦一郎』を攻略していきましょう。

ではまた ノシ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリア系メディアでライターとして勤務後、2017年よりフリーランス。学生向け新卒メディアの取材を経験したのち、現在は趣味のゲームを題材にブログを管理・運営しています。

目次