『フォートナイト』武器の色(レアリティ)と強さについて解説。カラーと特徴を覚えてゲームを有利に進めよう!

『フォートナイト』武器の色(レアリティ)と強さについて解説。カラーと特徴を覚えてゲームを有利に進めよう!

同じ見た目のアイコンなのになんか色が違う!

フォートナイトを始めると真っ先に戸惑うのがこのシステムです。筆者もフォトナを始めた当初は面食らいました。本作では武器の性能に応じて同じアイコンに異なる色が設定されています。

「武器の色(レアリティ)」によって全く強さ(性能)が違うので、色について知っておくとゲームを有利に進めることが可能です。

今回の投稿では各色と性能の詳細についてピックアップしていきます。本作を始めたばかりでフォートナイトで使われている「武器の色(レアリティ)」について困っている方は良かったら参考にしてください。

武器の色(レアリティ)は7種類!カラーと性能の関係とは?

灰色のレアリティ:コモン

※コモンの詳細

名称コモン
出現率非常に高い
性能非常に低い

灰色のコモンはフォートナイトのゲーム内で最もレアリティが低いアイテムです。性能も一番低く設定されていて、ゲームを通して最も出会う機会が多い武器となっています。

主にバトロワモードのフォートナイトにおいて、開始直後の序盤にお世話になることが多いレアリティです。

緑色のレアリティ:アンコモン

※アンコモンの詳細

名称アンコモン
出現率高い
性能低い

緑色のアンコモンは灰色のコモンより強力なレアリティです。コモンよりも武器性能の数値が若干高く設定されているのが特徴です。

といっても、アンコモンはコモンと比べてそこまで大きな差があるわけではないので、こちらもフォートナイト内での出現率は高めに設定されています。

ゲーム序盤から使用する機会も多くコモンよりはずっと頼りになるので、見つけたらしっかり武器を更新していきましょう。

青色のレアリティ:レア

※レアの詳細

名称レア
出現率普通
性能普通

フォートナイト内で実装されているレアリティの中間に位置するのが、青色の見た目をしているレアです。コモンやアンコモンよりもずっと性能が高く、特にゲーム序盤で見つけると非常に頼りになります。

しかし、そのせいかコモンやアンコモンに比べると出現率は低めに設定されています。

紫色のレアリティ:エピック

※エピックの詳細

名称エピック
出現率低い
性能高い

紫色のエピックはレアを超える性能を誇るゲーム内でも屈指のレアリティです。フォートナイトで発見した際には、ゲーム開始から終盤まで使用可能な強力な武器となっています。

しかし、フォートナイト内でも上から2番目のレアリティということもあり、出現率は非常に低めに設定されています。

金色のレアリティ:レジェンド

※レジェンドの詳細

名称レジェンド
出現率非常に低い
性能非常に高い

エピックすら凌駕するレアリティの頂点、それが金色に光るアイコンのレジェンド武器です。フォートナイト内で屈指の性能で、灰色のコモンと比較するとその差は圧倒的です。

性能にあわせて出現率は最も低く、試合によっては出会うことなく終了することも珍しくありません。見つけた際には普段より積極的に攻めていける武器となっています。

黄金のレアリティ:ミシック

※ミシックの詳細

名称ミシック
出現率ボスからドロップ
性能最強

黄金に輝くアイコンのミシックはフォートナイトに新たに追加されたレアリティです。これまで最強だったレジェンドを上回る性能を秘めており、フォートナイトにおける文句なしの最強武器です。

主にバトロワモードの各拠点に配置されたボスを倒すことで入手可能となっています。ボスまたは倒した敵プレイヤーからドロップした際には迷わず武器を更新していきましょう。

水色のレアリティ:エキゾチック

※エキゾチックの詳細

名称エキゾチック
出現率NPCから購入
性能ユニークかつ強力

ほかのレアリティと異なりユニークな性能を秘めるのが水色のエキゾチックというレアリティです。入手方法も特殊でNPCからインゴットで購入することで使用可能になります。

「次の安全地帯が分かる武器」や「遠距離から爆破できる武器」など、使っていて楽しい武器が多いのが特徴です使って楽しい武器が盛りだくさんなレアリティです。

まとめ

ということで、今回は「武器の色(レアリティ)」について解説していきました。『見た目は同じでも性能が全然違う』のがフォートナイトに登場する武器の大きな特徴の1つです。

フォートナイトを始めたばかりのプレイヤーも、まずは「武器の色(レアリティ)」を覚えてアイテムを迷わず更新できるようになるとゲームがぐっと楽しくなります。また、レアリティの呼び方をマスターしておくと、フレンドと遊んでいる際の報告も楽になるのでオススメです。

レアリティの呼び方をマスターしておくと、フレンドと遊んでいる際の報告も楽になるのでオス

SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ