
2020年夏のリリースに向けて、現在一部地域にてクローズドβテストを実施している『VALORANT』。操作キャラクターは「エージェント」と呼ばれ、それぞれのエージェントに「デュエリスト」、「センチネル」、「イニシエーター」、「コントローラー」の中から1つ役割が割り当てられています。
※各役割については以下の通り
- デュエリスト:キルが稼ぎやすいアビリティを中心にキャラが構成されており、いち早く戦闘に参加して敵を殲滅するエージェント。
- センチネル:防御型のエージェント。アビリティがテリトリーの補強や敵の攻撃の鈍化など、チームを守るのが主な役割。
- イニシエーター:索敵による敵の位置把握や、フラッシュやスタンによる妨害といったアビリティを中心にチームのチャンスを作るエージェント。
- コントローラー:視覚や進路の妨害のアビリティをメインに、相手の進行をコントロールすることで戦況を有利に運ぶのが主な役割。
さて、今回のエントリーでは「デュエリスト」の1人、エージェント:PHOENIX(フェニックス)をピックアップ。スキルの詳細について文章と動画で解説していきます。
フェニックス /// イギリス
「俺の名前は知ってるだろ」#VALORANT pic.twitter.com/8elET8bVZv— VALORANT JAPAN (@VALORANTjp) March 5, 2020
目次
【VALORANT】エージェント:PHOENIX(フェニックス)のアビリティ詳細・解説
PHOENIX(フェニックス)のアビリティ紹介動画
エージェント全体の仕様
スキルに関する仕様は以下の通り。『VALORANT(ヴァロラント)』ではマッチを通して獲得できる資金を使い、アビリティをはじめ武器やアーマーを購入する仕様となっています。
- アビリティ1: ラウンド開始時、武器やアーマーと同様に購入できる
- アビリティ2: ラウンド開始時、武器やアーマーと同様に購入できる
- シグネチャー・アビリティ: 購入対象ではなく常時保有している。一定時間で再使用可
- アルティメットアビリティ: キルやラウンドを通じてチャージできる。また、マップ内のオーブを取得することで一気にチャージを進めることも可能
アビリティ一覧
炎を操る「デュエリスト」。攻撃とサポートの両方に秀でたアビリティを備えているほか、自己蘇生の効果を持つアルティメットアビリティも所持しています。
- 【C】アビリティ1:ブレイズ Cost:200
- 炎の壁を出して敵の進行を妨害する
- 生成される壁の形はコントロールが可能
- 敵が触れるとダメージを受ける反面、自分が触れると回復の効果
- 【Q】アビリティ2: カーブボール Cost:100(最大2スタック)
- 視界をくらませる(敵、味方、自分も含む)
- 空中でカーブさせて隠れている敵にも当てられる
- 【E】シグネチャー・アビリティ:ホットハンズ Cost:Free
- 地面を炎上させダメージ床に変える
- 敵が触れるとダメージを受ける反面、自分が触れると回復の効果
- 【X】アルティメットアビリティ: ランイットバック Cost:6ポイント
- アビリティの発動地点にマーカーを設置する
- 効果時間の終了、または時間内に敵に倒されるとマーカーの地点で自動的に復活